トップページへ 栽培品種の一覧 畑からの直売情報 チャレンジ庭先栽培

地掘り栽培とは

当園は神奈川県川崎市の中央部に位置する中原区というところで、今日ではあまり見ることのできなくなった
地掘り栽培という方法でパンジーを栽培している営利生産農家です。地掘り栽培とは種まきから育苗までを
露地の畑で行なうものです。まったくの自然状況下で栽培するため、あまり効率的とはいえませんが、
そのぶんより高品質なものができるといっても過言ではありません。また、地掘り苗の長所は定植してからの
根付きの良さです。ポット栽培のもので育苗期間が長くなっているものはポットの中で根詰まりをおこし苗が
老化してしまっているものもあります。地掘り苗は出荷の際に根切りしますので発根も良く、根付きが良いわけです。

当園ではパンジー・ビオラを合わせて約40種類栽培しています。パンシーもここ数年で非常に多くの品種が出回るようになりました。
ガーデニングブームということもあり、私たち営利栽培農家でさえ驚いてしまうほど熱心な方々がさまざまな品種を望んでいます。
こうしたことに対応するため、当園でも毎年栽培品種を充実していかざるをえないわけです。しかし、栽培が比較的容易な草花である
パンジーとはいっても、品種により株が育ちにくかったり、開花が遅く春にならないと咲かなかったりといった品種もあります。
当園の品種選定のコンセプトは、花数の多い中輪品種で耐寒性がよく秋から翌春まで咲き続けるということです。
ですから、通常は種苗会社のシリーズ物をそろえて栽培することが多いのですが、当園の場合はひとつの花色でも数種類の
品種の中からいちばん当園のコンセプトにあったものを選び、栽培品種のひとつに加えるようにしています。


地掘り栽培とは読んで字のごとく、露地の畑に直接苗を植えてなるべく自然な状態で育てるものです。
したがって朝晩の気温差をにも耐えてしっかり根を張り、葉の厚い丈夫な苗になるわけです。



以下に市販のポット苗のこの地域の一般的な栽培方法と当園の地掘り栽培苗の栽培方法を比較してみました。
(ポット栽培のものは近所の農園で神奈川県下でもトップレベルの栽培技術を誇る藤光園さんにご協力頂きました)
記録は数年前のものですが、今でもほぼ同じような過程で育苗しています。

当 園 の 地 掘 り 苗 市 販 の ポ ッ ト 栽 培 の 苗

8月9日


立秋を過ぎてもまだまだ暑い日が続きます。今は苗床の準備と
定植する畑を耕しています。播種は20日頃の予定です。
畑にじかに蒔くので暑さのピークを過ぎてからです。


8月19日

いよいよ播種(種まき)です。関東地方はお盆の頃の不安定な天気が
嘘のようにきびしい残暑が続いていますが、今日から3日間で
すべての種をまく予定です。夕方3時頃やや陽が傾く頃から
かまぼこ状にした苗床に種を直にまき、樹皮堆肥で覆土します。


覆土した後、トンネル状に寒冷紗で覆います。


潅水チューブでたっぷりと水やりをした後、ヨシズで遮光します。



8月21日

予定通り3日間で蒔き終わることができました。ヨシズなどの
遮光材で覆いますが、この時期の炎天下ではまだまだ
気温の高い日が続きます。苗床が乾かないように
朝晩にチェックして水やりを欠かさないようにします。



8月25日

初日にまいたプライマックス処理(発芽が揃いやすくなっている)の
品種は芽が出揃ってきました。処理済のものと無処理のものとでは
発芽も2〜3日ほど違いますし、揃いも全然違います。
営利用のパンジーの種子は処理済のものが一般化しつつあります。



8月30日

台風一過で残暑がまだまだ続きそうです。しかし、日中の暑さは
まだまだ辛いものがありますが、朝夕はだいぶ涼しくなって
きました。日中の気温の高い時間帯以外はヨシズなどの
遮光材をはずし必要以上に徒長しないように注意します。



9月1日

初日(8/19)にまいたプライマックス処理の品種は本葉も出始め
順調に生育が進んでいます。最後(8/21)にまいた未処理の
生種(きだね)のビオラもほぼ出揃ってきたようです。
露地の場合は平均して発芽率は7割程度でしょうか。



9月8日

厳しい残暑がぶりかえし遮光しているネットを外すことができない
状態ですが、苗の方は順調に生育し本葉もしっかりとしてきました。
夕方、初めての市販の液肥1000倍液を灌注追肥しました。



9月13日

葉も厚みを増してかなりしっかりとしてきました。苗の落ち転びも
なくなって、予定通り今月下旬には定植できそうです。
先日の液肥の効果が現れてきたようです。



9月15日

ようやく朝晩の気温も低くなり、日中も真夏日を下回るようになり
遮光していたネットもトンネル状にかけてあった寒冷紗もはずして
直射日光を一日中当てるようにします。ストレスを与えるようでは
いけませんが、自然の寒暖差にさらすことによってより丈夫な
苗にしていきます。水も必要最低限にしてポット栽培の場合より
やや大きめで葉が肉厚の状態で定植できるようにします。



9月21日

いよいよ畑への定植開始です。定植畝(うね)をつくり、まっすぐ
列状に一本一本ていねいに植えていきます。


苗は苗床で根を張っているものを掘り上げるため、根を切らない
ように注意する。苗七分(なえしちぶ)というくらい、苗の良し悪しで
その後の生育を左右してしまうことはいうまでもありません。


植えた後は潅水チューブを使ってたっぷりと潅水します。



10月3日

定植作業が無事終了しました。天候にも恵まれいつになく
順調に進んだようです。植え終わったあとも畑が乾くと
スプリンクラーを使って潅水は続けます。



10月8日

本葉もだんだん展葉しはじめ、株もしっかりしてきました。
このところ量は少ないながらも毎日のように雨が降り、日照
不足もあってか品種によってところどころ根腐れがおきています。



10月12日

表面が固まってしまった株間を筋を引いて根に酸素が供給される
ようにしてあげます。そして1列おきに追肥用の肥料を少しづつ
筋まきに置き肥します。最近、ツマグロヒョウモンをよく見かけるように
なったので、薬剤散布も定期的に欠かすことはできません。



10月27日

当園でもようやく出荷が始まりました。これから約1ヶ月の間
パンジーウォークを開園しながら、園芸店や卸商に営利販売
していきます。今シーズンは秋の天候もまずまずに推移した
おかげで、苗の出来も上々というところでひと安心です。


8月9日

自動播種機でセルトレー(苗を育てるもの)にまきます。
まいたものは3日ほど低温(25度前後)の発芽室に入れて
発芽を確認した後、ビニールハウスの中で遮光して育苗します。



8月14日

芽が出揃ってきました。あまり遮光しすぎると徒長してしまい
充実した苗にはならなくなってしまいます。温度管理と
水分管理のバランスが難しいところです。セルトレーの
中では根の張る範囲が限られてしまうので、ほんの少しでも
目を離すとたいへんなことになってしまいます。



8月21日

品種によっては100%近く発芽するものもあります。
条件が整っているため、露地栽培のものより当然ながら
平均的に発芽率は良くなります。しかし、これからの管理も
今まで以上に気を使う難しいものとなります。



8月25日

強い台風11号が関東東海地方を縦断しそうな勢いで
せまっています。この数年間を振り返ってみると関東では
8月から9月にかけての一時的な豪雨が多いようです。
あまり被害が出ないことを祈るのみです。



9月1日

本葉も4〜5枚展葉し始め、もうすぐ定植(鉢上げ)できそうな
ぐあいです。セルトレーの苗は定植時に根を切ることがないため
植え痛みが少ないうえ、活着(根の張り)もスムーズです。
定植の準備のためポットの鉢土を作っている段階です。
鉢土は市販のものもありますが、いろいろな資材を自分なりに
混合しオリジナルのものを使う場合が多いようです。


ハウスの中は日中の暑い時間帯は遮光され、風通しのよい状態で
管理されています。とても神経を使う段階です。



9月16日

いよいよポットへの定植が始まりました。10日頃から始まった
そうなので、種まきからちょうど1ヶ月という順調な生育といえます。
ポットへの土入れも機械によって効率的に行ないます。


セル苗は根が勢い良く張り出し始めているところなので、
植え痛みもなく活着(根付き)も良いのが長所です。
そして作業自体も屋根の下でできるので
天候に左右されず進めることができます。


一本づつていねいに植え込んでいきます。


定植したものは管理しやすいように色ごとに並べていきます。



9月19日

最初(10日ほど前)に植えたものは早くも展葉し始めています。
このところ天候も安定しているので順調に生育しています。



10月11日

秋雨前線が停滞し、日照時間がやや少ない状態ですが
順調に生育が進んでいます。開花の早い品種はかなり花が
咲き始めて、先日まで寂しかった畑もにぎやかになってきました。


ポットの外形より葉が少しはみ出るほどになり、どの株にも
つぼみが見られます。花や葉が食害されないように定期的な
薬剤散布と、置き肥の追肥を施すのが出荷までの仕事です。


藤光園さんではこの時期のメインの作物としてパンジーを
大量生産しているので、計画的に出荷できるように順番に
たくさんの品種が作付けされています。出荷まではもう
秒読みの段階に入っているといえます。



10月20日

ほとんどの品種が咲きそろいいよいよ出荷が始まります。





10月24日

いよいよ出荷が始まりました。首都圏を取引先とする都内や
横浜などの主要な市場へ毎日のように出荷しているそうです。
藤光園さんの苗は品質も良く、市場での評価も高く都内の
某大型ガーデニングセンターなどでも販売されているようです。


11月10日

出荷のピークを迎えています。毎日何千株という苗を出荷する
近隣でもトップクラスの生産規模を誇る農園なので、パート数名を
含み家族総出で出荷に追われているようです。
































トップページへ戻る